防水工事の効果は、工法にもよりますが10年程度は持続するため、防水工事は10~15年周期を目安に実施すると良いでしょう。
前回の工事から10年以上経過しても目立った異常が見られない場合もありますが、防水施工部は常に紫外線や雨風にさらされているため、防水効果は時間経過とともに確実に低下していきます。
例えば、表面部の色褪せが目立つ場合は劣化が進んでいるサインで、防水効果が低下している恐れがあります。
そのため、たとえ前回の工事から10年が経過していないとしても防水工事を検討しましょう。
また、ひび割れ・剥がれ・膨れといった症状が見られる場合は、劣化がかなり進行している可能性が非常に高いため早急に防水工事を行う必要があります。
ひび割れや剥がれといった症状を放置すると、雨漏りにつながる恐れがあります。
雨漏りは建物の寿命を大きく縮める要因となりますし、大規模な補修工事が必要になることもあるので注意が必要です。
防水工事は、建物を健全な状態に維持するために欠かせない工事です。
一方で、防水効果は時間とともに徐々に低下していくため、防水工事は定期的に実施する必要があります。
実施する目安としては前回の工事から10~15年ほどとされていますが、定期的な工事を怠ると建物の寿命が縮まってしまう恐れがあるので注意が必要です。
前回の防水工事から10年以上経過すると、色褪せ・ひび割れ・剥がれ・膨れといった劣化症状が見られるようになりますが、これらの症状を放置すると雨漏りが発生するリスクが高まります。
木造住宅の場合、雨漏りが発生すると建物を支える柱や梁が腐食してしまうため、建物の耐久性や強度が低下してしまいます。
コンクリート造りの住宅であっても、雨漏りが発生すると表面のコンクリートが剥がれて、鉄骨部分がサビることで建物の耐久性が大きく低下します。
耐久性や強度が低下した建物は、地震や台風などの際に倒壊する恐れがありますが、雨漏りの発生に気が付いたときには、建物の腐食が進んでいるケースが大半です。
建物の腐食が進んでしまった場合、多額の修繕費用がかかることになるので、雨漏りが発生する前に防水工事を行っておくことが重要となります。